西国番外
豊山 法起院

(ぶさん ほっきいん)

 奈良県桜井市初瀬

 
近鉄大阪線長谷寺駅下車、かなり急勾配の坂を下り、国道165号線を横切り橋を渡る。門前町を北東の方向に進む。駅から法起院まで徒歩約15分。
 長谷寺の門前町筋のやや奥まった場所にある。


宗派:
真言宗豊山派

本尊:徳道上人像


開基:徳道上人


 法起院は、長谷寺を開いた徳道上人が晩年隠棲した寺で、天平7年(735年)の創建とされている。
 元禄8年(1695年)に長谷寺の英岳僧正によって再建され、長谷寺の以前の開山堂であったという。



 
 

 
長谷寺の門前町道筋からやや奥まったところに、法起院の「山門」がある。

 養老2年(718年)に徳道上人は突然の病気により、仮死状態になったとき、冥土で閻魔大王に会う。閻魔大王から、悩める人々を救うために三十三ヶ所の観音霊場をひろめるように言われ、宝印を授けられ、この世に戻された。

 徳道上人は宝印にしたがって、霊場を設定するが、巡拝は人々に顧みられることはなく、上人は宝印を中山寺に埋めたという。

 

 法起院は規模の小さい寺であり、従って、「本堂」も小ぶりである。

 本堂の柱には「御本尊西国巡拝開基徳道上人」と書かれた標識が掲げられているとおり、本尊は徳道上人像であり、この像は徳道上人が自ら造ったものといわれている。

 
御詠歌
 
極楽はよそにはあらじわがこころおなじ蓮(はちす)のへだてやはある