西国第十六番
音羽山 清水寺
(おとわさん きよみずでら)

 京都市東山区清水一丁目
 JR「京都」駅から京都市バス[206]系統(東山通・北大路バスターミナル行)又は[100]系統(祇園・平安神宮行)に乗車し、「五条坂」で下車。五条通(五条坂)を上り東の方向へ徒歩約15分。
 阪急京都線「河原町」駅から京都市バス[207]系統(祇園・九条車庫行)に乗車し、「五条坂」又は「清水道」で下車。東の方向へ徒歩約15分。
 京阪電車「五条」駅で下車、地上に出て、国道1号線(五条通)を東の方向へ進み、五条坂交差点から五条通(五条坂)を上がる。駅から徒歩約25分。

宗派:北法相宗(大本山)

本尊:十一面千手観世音菩薩

開基:
延鎮上人
 大和の国(今の奈良県)、子島寺の僧延鎮上人が夢に見た観音のお告げにより、音羽の滝を探し当て、宝亀9年(778年)にここに庵を結んだのが清水寺の創始と伝えられている。

 延暦17年(798年)のある日、延鎮は猟をしていた坂上田村麻呂に出会うが、その時延鎮は彼に殺生を戒めた。これを契機として坂上田村麻呂は延鎮に帰依し、仏殿を建立、寄進したという。

 延暦24年(805年)に勅により坂上田村麻呂は寺地を賜り、私費で仏殿を建立し、寺域を整えたとされている。弘仁元年(810年)には嵯峨天皇の勅願を得、国家鎮護の道場になったといわれている。

 坂を登りつめると、正面に堂々とした造りの「仁王門(山門)」)が見える。「仁王門」に安置されている「仁王像」は鎌倉時代の作で、京都では最大級の像といわれている。

  「仁王門」は重要文化財に指定されている。

 「西門」の奥(東側)に「三重塔」が建てられているた、「三重塔」の手前右側に建物は「経堂」である。

 「
三重塔」は承和14年(847年)、嵯峨天皇の皇子の誕生にあたり創建されたと伝えられている。現存の塔は寛永9年(1632年)に再建されたものといわれ、昭和62年(1987年)に解体修理、彩色復元の工事が完了しているようである。この修理で彩色、各種文様など寛永の再建時の姿に復元されたという。

 塔の一層内陣中央には大日如来坐像が安置され、四面天井などは仏画、文様が極彩色で描かれているらしいが、通常は開扉されておらず、拝観することはできない。

「三重塔」、「経堂」は共に重要文化財に指定されている

本堂」は有名な舞台造りである「奥の院」の舞台から見た「本堂」。

 舞台は観光客で雑然としているが、一歩「本堂」の中に入ると雰囲気はガラリと変わり、厳粛なムードが漂っている。

 本尊「十一面千手観世音菩薩立像」は秘仏であり、通常は直接拝観できないが、33年ごとに開扉される。2000年は開扉の年にあたり、3月3日〜12月3日の間公開され、直近から拝観することが出来た。
 本尊は本堂内陣の中にある中央の厨子内に安置されている。仏像についている42臂(手)の中の2本が頭上で組まれており、普通見られる千手観音像とは異なっている。

 「本堂」は国宝に指定されており、本尊「十一面千手観世音菩薩立像」は重要文化財に指
定されている

 

 「奥の院」の崖下に「音羽の滝」がある。滝といっても樋から流れ落ちる三筋のチョロチョロとした落水であり。

 「清水」の名称はこの水に由来するといわれており、昔から霊水とされ、いろいろな病気に効くと伝えられており、備え付けの柄杓を差し出して水を受け、口に含む人も多い

御詠歌

松風の音羽の滝の清水をむすぶ心は涼しかるらん