西国第十九番
霊ゆう山 行願寺(革堂)
(れいゆうざん ぎょうがんじ(こうどう))

 
京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町

 
京阪電車「丸太町」駅下車。西南側の出口から地上に上がり、丸太町橋を渡り、丸太町通を西へ進む。河原町丸太町交差点を越え、寺町通と丸太町通の信号のある交差点を左折する(南の方向に曲がる)。左手に下御霊神社を見て、数十メートル進と寺町通沿い左手に「行願寺」の山門がある。
 京阪電車「丸太町」駅から徒歩約7分。



 出家前の行円は猟師であったが、射止めた牝鹿の腹の中にいた子鹿が生きているのを見て改心し、仏門に入ったと言い伝えられている。

 行円が比叡山の横川で修行したとされており、皮聖と呼ばれていたようであるが、これは自分が射止めた牝鹿の皮に経文を書き、それを寒暑に関係なく身につけていたことに由来しているといわれている。

 行円が寛弘元年(1004年)に一乗小川に堂を建てたのが行願寺の創始と伝えられているが、行願寺という正式名称よりも革堂とという名称の方が一般にはよく知られているのも、行円が鹿皮を身につけていたことによるといわれている。


宗派:天台宗

本尊:千手観世音菩薩

開基:行円上人

 革堂は市街地の中にある寺で、それだけに境内は狭く建造物が建て込んでいる。「山門」も一般の家に挟まれた状態でこぢんまりしている。

 「本堂」は規模の小さい寺に似合わず重厚な造りであり、文化12年(1815年)に建てられたものといわれている。

 「本堂」京都市の有形文化財に指定されている。

 「本堂」に安置されている本尊「千手観音像」は行円上人の作と伝えられており、秘仏になっているが年に一回開扉されるようである。

御詠歌
 花を見ていまは望みも革堂の庭の千草も盛りなるらん