西国第二番
紀三井山 護国院(紀三井寺)

(きみいさん ごこくいん(きみいでら))
 和歌山市紀三井寺

 
JR紀勢本線(きのくに線)「紀三井寺」駅下車(紀勢本線の普通列車の運転頻度は昼間時、1時間に約2本)。
 駅前広場を横切り東の方向に進むとやや広い通りに出るので、右折し南の方向に道なりに約450m進むと、土産物屋が軒を連ねた通りに出るので、東の方向(左折)に進むと紀三井寺の楼門前に着く。 駅から紀三井寺楼門前まで徒歩約10分。

 

宗派:救世観音宗総本山

本尊:十一面観世音菩薩

開基:為光上人


 
から渡来した為光(いこう)上人は行脚の途中、たまたまこの地に泊まったが、その夜半に名草山山頂付近から発する霊光を見たので、翌日、山に登り、そこで金色に輝く千手観音像を感得したという。為光上人は「この地こそは観音慈悲の霊場である」とし、自ら十一面観世音菩薩を一刀三礼で刻み、これを祀る堂宇を光仁天皇の宝亀元年(770年)に建立したという。これが紀三井寺の創始と伝えられている。

 その後、歴代天皇の行幸があったようで、後白河法皇は当寺を勅願所と定めた、といわれている。

 当寺は正しくは『紀三井山護国院金剛宝寺』というらしいが、通称名の『紀三井寺』の呼び名の方が一般的であり、護国院金剛宝寺の名称を用いる人は殆どいない。

 国道42号線から分かれて紀三井寺の楼門までの間の参道の両側には土産物屋が軒を並べている。

 

 紀三井寺の境内入口に当たる「楼門」は堂々とした立派なもので、著名な寺の山門であることを実感させられる。

 この「楼門」は永正6年(1509年)に再建されたものといわれている。

重要文化財に指定されている。

 長い石段を上がりきると正面に見えるのが「六角堂」である。

 「鐘楼」前の参道を北の方向に進むと「本堂」に着く。

 現在の「本堂」は宝暦9年(1759年)に建立されたものといわれている。建物は総欅
(けやき)造りであり、建築技法にも優れた建物のようである。

 「本堂」は和歌山県指定文化財になっている。

 厨子内に安置されている本尊の「十一面観世音菩薩像」は為光上人が刻んだものといわれており、上人が感得した「千手観音像」はその胎内に納められているというが、何れも秘仏であり直接拝観できない。

 「千手観音像」は平安時代後期の作ともいわれている。

 本尊の「十一面観世音菩薩像」、「千手観音像」、それに本堂に安置されている、「梵天・帝釈天立像」は何れも重要文化財に指定されている。
御詠歌
   
ふるさとをはるばるここに紀三井寺花の都も近くなるらん