西国第二十二番
補陀洛山 総持寺
(ふだらくさん そうじじ)

 大阪府茨木市総持寺
 阪急京都線「総持寺」駅下車(「総持寺」駅に停車するのは各駅停車のみ)。西北の方向へ徒歩約7分。駅から総持寺までの近道はやや分かり難いので、その場合は次の道をとるとよい。
 駅を出て広い道を西側に向かい、約300m進むと右手(北側)に寺の山門が見える交差点があるので、その道を真っ直ぐ北に進むと総持寺の山門下に着く。


宗派:高野山真言宗

本尊:千手観世音菩薩

開基:
山蔭中納言政朝卿

 承和年間(834-847年)、高房が任地の太宰府に向かう途中、息子の政朝が川に落ちてしまったが、翌朝、政朝が大きな亀の背中に乗って帰ってきたという。この亀は高房が前日に漁師から買い取り、川に放した亀であった。

 喜んだ高房は唐人に観音像を刻む香木を探してくるように頼んだ。数十年後、『高房卿の求めに応じて海を渡す』と刻まれた香木が流れ着いたが、この時、高房は既に亡くなっていた。

 中納言になっていた政朝は、香木を持って都に行き仏師を探したが優れた人が見つからなかったので、長谷寺に行き観音に祈ったところ、童子が現れた。童子はこの香木を材とし、亀に乗った千手観音を刻んだという。

 仁和2年(886年)にこの仏像を本尊として祀ったのが総持寺の創始と伝えられている。

 「山門」は楼門形式の堂々とした立派な建物である。

 山門の中央通路の両側には一見いわくありげな仁王像が安置されているが、これらは特に文化財として認知されているものではないようである。

 「山門」内側の広場奥正面に豊臣秀頼が再建したといわれる「本堂」が建てられている。

 「本堂」を離れた位置で正面から見ると屋根の大きさが目立ち、全体として背の高い建物に見える。

 総持寺は、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場の第六番札所になっており、本堂裏手に「普悲観音堂」が建てられている。

 本堂」の西側には薬師如来像を安置している「金堂」が建てられている。

 総持寺は住宅に囲まれた町なかにあり、駅からも近いので西国巡礼の人々の他、ふらりと気軽に訪れる参拝者や観光客、それに散歩の途中に立ち寄る人も多いようで、一般庶民によく馴染んでいる。

御詠歌
おしなべて老いも若きも総持寺のほとけの誓い頼まぬはなし