西国第二十四番
紫雲山 中山寺

(しうんざん なかやまでら)
 兵庫県宝塚市中山寺

 
阪急宝塚線中山駅下車。北の方向へ出て、数軒の土産物屋や食堂が軒を連ねる短い門前町を抜け、突き当たりを左折すると直ぐ中山寺山門前に着く。駅から山門まで徒歩約1〜2分。

宗派:真言宗中山寺派(大本山)

本尊:十一面観世音菩薩

開基:聖徳太子


 聖徳太子が四天王寺を建てるのに適した土地を探しているとき、太子に滅ぼされた物部守屋が悪鬼となって現れたが、太子は「菩薩様、私をお守り下さい」と祈ると悪鬼は退散した。その夜、仲哀天皇の妃、大仲津姫の「この地より北に紫の雲のたなびく地がありますので、その山に寺を建て亡き人々をお祀り下さい。悪鬼も鎮まるでしょう」という声が聞こえた。このお告げに従い、聖徳太子は、推古天皇の代(600年頃)にこの寺を開創したという。
 中山寺の創始に関しては、上記に類似した伝説が幾つかあるらしい。
 聖徳太子によって滅ぼされた物部守屋の霊を鎮めるためと、仲哀天皇の妃、大仲津姫と二人の皇子、香坂
(かごさか)王と忍熊(おしくま)王の供養のために推古天皇の代(600年頃)に聖徳太子が開創した、という説が強いようである。

 中山寺は平成7年1月17日の阪神大震災で、殆どの建物は大なり小なり被害を被ったが、その後復興に努め、平成9年10月10〜12日には開創1400年記念及び阪神大震災復興大法会が営まれた。

 短い門前町を通り抜けると、直ぐに大きな「山門」に着く。

 「山門」に安置されている仁王像を囲んでいる柵には奉納された多数の小さな「わらじ」が掛けられている。

 

 山門から石畳の参道が真っ直ぐ本堂に通じており、参道の両側には塔頭寺院が並んでいる。
 
 
山門から本堂までの間に階段が二ヶ所あり、最初の階段を上がったところ右手に、震災後新築された「五百羅漢堂」が建っている。以前の「五百羅漢堂」は阪神大震災により壊滅的な被害を受けたようである。

 本堂から山門までの間にある二ヶ所の石段の横にはエスカレーターが設置されている

 「山門」から真っ直ぐに続いている参道を行き着くと「本堂」がある。

 聖徳太子が創建して以来、火災や戦火により堂宇はその度に焼失してきているようであるが、現在の本堂は、慶長10年(1605年)に豊臣秀頼によって再建されたものであるとされており、桃山時代の代表的な仏堂建築であるという。

 「本堂」正面に祀られている本尊「木造十一面観世音菩薩立像」は女人済度を悲願としたインドの王妃、シュリマーラー(勝鬘夫人)が自らを彫った霊像といわれている。

 両脇侍二体は後白河法皇の寄進によるとされている十一面観世音菩薩であり、本尊と共に十一面観世音菩薩が三体並んでいる珍しい形式といわれている。

  本尊の「木造十一面観世音菩薩立像」は重要文化財に指定されており、また、「本堂」は兵庫県文化財に指定されている。

御詠歌
野をもすぎ里をもゆきて中山の寺へ参るは後(のち)の世のため