西国第八番
豊山 長谷寺
(ぶさん はせでら)

 奈良県桜井市初瀬

 
近鉄大阪線長谷寺駅下車、かなり急勾配の坂を下り、国道165号線を横切り橋を渡る。門前町を北東の方向に進む。駅から長谷寺まで徒歩約20分。





宗派:真言宗豊山派総本山

本尊:十一面観世音菩薩

開基:徳道上人

 朱鳥元年(686年)に興福寺の道明上人が天武天皇のために、西の岡に本長谷寺を建立し、銅板法華説相図を造り奉納したのが長谷寺の創始とされている。
 その後、神亀4年(727年)に徳道上人が聖武天皇の勅願をうけ、東の岡に後長谷寺を建立し、楠の霊木で十一面観音像を刻み安置したといわれ、このことから開基は徳道上人とされている。
 両長谷寺が一つになり、長谷寺が成立したと考えられてきたようであるが、この辺りのことはどうもはっきりしていないように思われる。
 10世紀以降には長谷寺は観音信仰の霊場として貴族の間で地位を確立し、後に、庶民の間にも広まったという。12世紀に園城寺の修験僧によって始められた西国巡礼で長谷寺は当初から霊場に加えられていたといわれている。

 道の両側に土産物屋が並ぶ門前町を抜けると、堂々とした造りの「仁王門」が見える。

 仁王門が最初に建造されたのは平安時代とされているが、何回かの火災に遭ったようである。現存の「仁王門」は明治18年(1885年)に再建されたものといわれ、重要文化財に指定されている。

 門に掲げられている「長谷寺」と書かれている額は後陽成天皇の筆になるという。

 仁王門から本堂までの間に約400段の屋根付回廊形式の「登廊」がつけられている。

 「登廊」は長暦3年(1039年)に建造されたといわれているが、たびたびの火災に遭っており、現存の「登廊」は明治22年(1889年)に再建されたもので、これも、重要文化財に指定されている。

 登廊の天井から長谷型灯籠が下がっており、独特の雰囲気を造り出している。

  登廊の両外側には多数の牡丹が植えられており、4月中旬から5月中旬にかけて開花する。長谷寺は牡丹の寺として知られているとおり、開花時期には登廊の両側は見事な花畑となる。
 

 仁王門から本堂までの登廊は、二度折れ曲がっている。本堂に近くなるにつれ石段の傾斜は急になるが、歩きやすい段幅になっている。

 「本堂」は木造建築物としては東大寺の大仏殿に次ぐ大きさといわれているが
 長谷寺は創建以来、10回以上も火災に遭っているようで、現存の「本堂」は慶安3年(1650年)に再建されたものとされており、重要文化財に指定されている。

 本堂の南面(表)には舞台がつけられている。本堂正面には大悲閣と書かれた大きな額が掲げられている。

 本堂は高い位置に建てられているので、舞台から登廊や多くの堂宇を見ることができる。舞台から見る境内の景観は雄大である。

御詠歌

いくたびも参る心ははつせ寺山もちかいも深き谷川
setstats
1